診療案内

診療内容

眼科全般の診察および手術を含む治療

診察待ち時間の間の外出先への電話でのご連絡

当院は、丁寧な診察とご説明を行っています。また、予約のない方の診察も行っているため出水郡一円から急性期疾患の方が多数受診されています。職員一丸となって早く診察できるよう精一杯努力していますが診察待ち時間が長くなっています。少しでもご負担を和らげるためと密を避けるため診察受付後、連絡先の電話番号をお知らせいただいたうえで外出していただき、診察時間が近づいたところでお知らせ頂いた番号にご連絡してお越しいただく方法を採用しています。是非ご利用ください。なお、外出からお戻りの際は必ず受付にお名前をお知らせください。

予約について

初診の方については予約制度はございません。まずは直接クリニックへお越しいただき、診察申し込みの手続きを行ってください。

再診の方には次回受診のための予約制度がございます。診察終了後の会計時にお申し付けいただくか、お電話(0996-62-8350 診療時間内のみ)でご予約ください。

当院は眼科専門の医療機関のため予約内容は「一般診療」「ゴールドマン視野検査」「ハンフリー視野検査」「小手術」「レーザー治療」「硝子体注射」等、細分化した予約を行っています。一般の方がご自身で間違いなく予約するのは難しいためオンライン予約は行っていません。窓口かお電話でのみ予約を承っています。

受付時間

 
午前 08:30~12:30
午後 12:30~17:30

※日曜日と祝日は休診です。8/13~15はお盆休み、12/29~1/3は年末年始休みで休診です。

△:火・水午後は手術を行っています。その間外来診療は行っていますが診察医が一人となりスタッフも半数が手術業務に従事するため診察までの待ち時間が長くなります。

散瞳下の眼底検査について

視機能異常(視力低下や視野異常等)の原因精査や糖尿病等の網膜症、飛蚊症の検査の際には散瞳薬を点眼して眼底検査を行います。散瞳薬を点眼すると、その後数時間散瞳(瞳孔が開く)して視力低下・羞明等がおこりますのでその時間帯は運転を控える必要があります。上記理由で受診の際は、帰りはご自身で運転せずに済むよう手段を確保して受診されることをお勧めします。

指定医療機関

労災指定医療機関

結核指定医療機関

特定疾患指定医療機関

生活保護法に基づく指定医療機関

難病指定医療機関

小児慢性特定疾病指定医療機関

施設基準等

〇明細書発行体制加算                                     当院は、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

〇医療DX推進体制整備加算                                   当院は医療DXを通じた質の高い医療の推進を目指し、以下の対応を行っています。
●オンライン請求を実施しています                               ●オンライン資格確認等システムを通じて患者さんの薬剤情報または特定検診情報を取得し、当該情報を活用して診療ができる体制を有しています                            ●マイナ保険証の利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます●電子処方箋を発行できる体制を有しています                          上記体制を整備している当院では初診時に医療DX推進体制整備加算が算定されます。

〇医療情報取得加算
当院は、オンライ ン資格確認を導入し、初診及び再診時に患者さんの薬剤情報や特定健診情報等の診療情報 を活用して質の高い診療を実施しています。
(初診時)
医療情報取得加算1(現行の保険証の場合) 3点
医療情報取得加算2 (マイナ保険証の場合)1点
(再診時)
医療情報取得加算3(現行の保険証の場合) 2点
医療情報取得加算4 (マイナ保険証の場合)1点 

〇一般名処方加算                                       当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行っています。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります。

〇コンタクトレンズ検査料                                   コンタクトレンズ装用のための診療にかかる費用は次のとおりです。
初診料 288点
再診料 73点
コンタクトレンズ検査料1  200点
コンタクトレンズ装用のために受診の方であっても、診療内容等により、異なった診療費用を算定する場合があります。
コンタクトレンズ装用のために受診の場合、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定されたことのある方の基本診療料は再診料を算定いたします。

診療医師名:藤井智仁(眼科診療年数:33年(2024年4月現在))
      藤井智子(眼科診療年数:30年(2024年4月現在))